そして、朝https://soshiteasa.com小説家 森原すみれの公式サイトTue, 24 Dec 2024 09:22:54 +0000jahourly1https://soshiteasa.com/wp-content/uploads/2019/04/cropped-3d41d39837af3bcd92fcc43dc6187196-32x32.pngそして、朝https://soshiteasa.com3232 手帳の上手なつかいかた 。マンスリーとウィークリーと試行錯誤な日々。https://soshiteasa.com/blog/20241217Tue, 17 Dec 2024 23:51:29 +0000https://soshiteasa.com/?p=13035

文房具屋さんに手帳がずらりと並ぶシーズンになりましたね。森原は8月はじまりの手帳を使っているので買い替える必要はないのですが、どんな手帳があるのかなあといつも気になってしまいます。 スケジュール管理の方法は十人十色。個性 ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

文房具屋さんに手帳がずらりと並ぶシーズンになりましたね。森原は8月はじまりの手帳を使っているので買い替える必要はないのですが、どんな手帳があるのかなあといつも気になってしまいます。

スケジュール管理の方法は十人十色。個性豊かな手帳たちを前に、森原は毎年手帳選びに頭を悩ませてきました。今は無印良品の「月曜始まりバーチカルスケジュール帳(A5・白)」を活用していて、現在2代目です。

この手帳を選ぶにあたっては、いくつかポイントがありました。

  • サイズがA5(文庫本2冊分くらい)のもの
  • バーチカルページがあるもの
  • 月曜日はじまりのもの
  • シンプルなもの

サイズはA5のもの。今まで文庫サイズの手帳を愛用してきた森原。そのなかで、もう少し大きなサイズのほうがさらに書き込みに余裕ができるという(とても当たり前の)ことに気づきました。ただしあまり大きすぎるとカバンに入れにくい、ということでこのサイズの手帳を探すことに。

さらに、1日の時間単位の記載がより詳細にできるバーチカルページを所望。こちらのページで、1日のスケジュール管理をより俯瞰できると思いました。

月曜日はじまりというのも大切なポイント。家族が基本的に土日がお休みなので、土日が隣り合わせのほうが書き込みやすいんですね。

最後にデザインのシンプルなもの。こちらは完全に森原の好み。もともと無印良品さんのシンプルかつナチュラルな品質が大好きなこともあり、発見したときはとても嬉しかったです。

 

こうして今のベスト手帳を見つけ出した森原。それでも毎年、手帳の使いかたに悩むことがありました。「手帳の全ページを有効活用するには、どうしたらいいのだろう」……と。

手帳1冊のなかにもさまざまな種類のページがありますよね。マンスリーページ、ウィークリーページ、デイリーページなどなど。

しかし森原は毎回、どれか1種類のページしか活用できずにきました。理由は明白で、予定を書き込むときに1種類のページにしか書き込まないからです(同じ予定を毎回2か所に書き込むのってまあまあな手間ですよね……!)。結果として1種類のページしか開かないようになるのが、毎年のデフォルトに。でもそれって使わないページが少しもったいない……。

けれどあるとき気づいたのです。それならいっそ、別のページには「これからの予定」以外のことを書いたらいいのかも。

同じ内容をあちこちに書こうとするから、二度手間でめんどうになってしまう。なら、別のページには別の内容を書けばいい。なにか他に書いておきたいと思っていたことはなかった?

そこで思い至ったのが「日々の記録」でした。たとえば自分は今日こんな仕事をしたとか、こんなことがあったとか、こんなことを思ったとか。実は以前、そういった日々の記録も手帳に書いていたのですが、「予定」と「記録」が混ぜこぜのぎゅうぎゅうになってしまい結局断念していたのです。

これからの予定が「未来」のことなら、日々の記録は「過去」のこと。それならいっそ、それぞれ別のページに書いたらいい。そういうわけで、森原の手帳の使いかたが少しだけ変わりました。

見開きのマンスリーページには、日々の予定。お仕事の〆切や家族の予定、子どもの学校行事、新月満月の情報などなど。それぞれマーカーの色を割り振って、より予定の内容がわかりやすくしています。

バーチカル式のウィークリーページには、日々の記録。起床時刻やお仕事の記録、その日にあった嬉しいことなどなど。実際のところ、こちらはほんのりほんのり放置気味になってしまうこともあります。それでも「あ、このこと書いておきたいな」と思ったときにさっと書き残しておけるスペースがある。そのことになんだかほっと安心するのです。

 

余談になりますが、手帳の後方についているノートページは、昔からかなり活用しています。

今日の日付を書いたあとは、基本的に自由気ままに書きたいことを書き連ねるスペース。その日に読んだ本で胸にとめておきたいと思った考えや、物語のアイディア、これからのお仕事の目標などなど。

ルールで固めすぎてしまうと逆に動けなくなってしまうタイプなので、こんな使いかたが自分によく合っているかなと思います。たまに振り返って眺めたときに「この時期はこういうことに興味があったんだなあ」と思い返すことができることも楽しみのひとつですね。

 

これからも素敵な予定とたくさんの残したい言葉を書き込めるよう、手帳ライフを満喫していきたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

]]>
2024年1月に書いた『ゆめMEMO』を12月に見返してみて。https://soshiteasa.com/blog/20241211Wed, 11 Dec 2024 07:02:06 +0000https://soshiteasa.com/?p=12842

2024年も残りわずか。そんな中、ふと年はじめに自分の叶えたい夢を書いた『ゆめMEMO』の存在を思い出し、見返す機会がありました。 森原のゆめMEMOは基本的に遠慮知らず。実現パワーが宿りますようにと祈りを込めて、思いつ ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

2024年も残りわずか。そんな中、ふと年はじめに自分の叶えたい夢を書いた『ゆめMEMO』の存在を思い出し、見返す機会がありました。

森原のゆめMEMOは基本的に遠慮知らず。実現パワーが宿りますようにと祈りを込めて、思いついた夢をあれこれ記入しています。そして振り返ると、12月現在で(ほんのりニュアンス違いなものもございますが!)実現している夢がいくつもございました。

 

『あやかし薬膳カフェ「おおかみ」』3巻を最高な形で皆さんにお届けできた

森原のデビュー作でもある『薬膳おおかみ』の最終巻。長らく応援いただいた読者の皆さんへの最高の恩返しになれますよう、全力で挑ませていただきました。日鞠と孝太朗、類と有栖、彼らを取り巻くたくさんの人とあやかしたち。彼らの未来の物語は今でも、ふとした拍子に想像を巡らせております。彼らの1年間を丁寧に紡がせてくださったアルファポリス文庫さん、本当にありがとうございました。

凪かすみ先生に『薬膳おおかみ』3巻の表紙イラストを描いていただくことが叶った

『薬膳おおかみ』1・2巻でも本当に素敵な表紙イラストを描いてくださった凪かすみ先生。3巻刊行にあたって、またも魅力あふれる表紙イラストをお届けいただきました…! 日鞠と孝太朗の忘れられない思い出になったであろうお花見の、まさに春色に包まれた幸せなひと時。凪先生、改めて深く感謝を申し上げます。

街の書店さんにサイン本を置いていただくことが叶った

街の書店さんにサイン本を置いていただくことは、デビュー前からの夢でもあり憧れでした。そして今年、『あやかし手製本編纂館』刊行の際にも素敵なご縁をいただけることに…。いつもお世話になっている書店さんには、感謝の気持ちでいっぱいです!

人生初の書き下ろし作品の刊行が叶った

2024年の森原お仕事ニュースのトピックスのひとつが、人生初の書き下ろし作品の刊行でした。刊行直前は特にどきどきそわそわな日々を過ごしつつ、無事皆さんのもとへお届けすることが叶った『あやかし手製本編纂館』。本作りの魅力と壱花と恭介の絶妙なもだもだ関係、伊緒莉の底知れない妖艶さに、かまじろうの癒やし力をぎゅぎゅっとつめこむことができたかと思います。角川文庫さん、このたびは本当にありがとうございました。

街の書店さんの応援につながる活動を地道に続けることができた

こちらの夢は完全に森原個人の感覚によるものですが、実現できたのではないかなと思っております。欲しい本を見つければメモを取り書店さんでお取り寄せさせていただくことも、いまやベテランの域に達しました!笑 日ごろわくわくと心躍る時間をお届け下さる街の書店さん。これからも地道に地道に応援パワーをお届けしたいなと思います。

街の書店さんの展開されたコーナーに自著を並べていただくことが叶った

「〇〇フェア」とは少し違うかもしれませんが、書店さんで展開されたコーナーの中に自著を並べていただく機会がございました。星の数ほどある書籍の中でわざわざピックアップしていただけることは、本当に本当に奇跡のようなことです。いつもお世話になっている書店さんのお力になれますよう、これからも執筆を目一杯頑張っていきたいです。

  

『ゆめMEMO』を書きはじめてから気づいたこと。それは「今までの自分は意外にも『夢が実現したこと』に気づいてこなかったのかもしれない」ということでした。自分の夢を文字にしたためて、見返してはじめて夢の実現に気づくことが、本当にたくさんあったのですね。そして改めて「夢が実現したんだなあ」「私、頑張ったんだなあ」「たくさんのご縁に恵まれて幸せだなあ」と達成感と感謝が溢れてくるのです。

きたる2025年に向けて、改めて「ゆめMEMO」をしたためたいと思います。皆さんもぜひご一緒にいかがでしょうか。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

\\ 2025年の皆さんにもお楽しみ頂けますように //

  人とあやかしたちの想いに向きあい  
    1冊の本を紡ぐ物語です。    

]]>
PDF著者校正をiPad miniとApple Pencilでやってみましたレポhttps://soshiteasa.com/blog/20240725Thu, 25 Jul 2024 02:21:38 +0000https://soshiteasa.com/?p=8963

小説家の作業のひとつの「著者校正」。印刷レイアウトに落とし込まれた原稿内容を、改めて見直す作業です。 今回はそんなどきどきの著者校正を、紙のデータではなく「PDFデータ」で進める方法をまとめてみました。新米物書きの方法論 ... ]]>

こんにちは。ポメラ大好き小説家の森原すみれです。

小説家の作業のひとつの「著者校正」。印刷レイアウトに落とし込まれた原稿内容を、改めて見直す作業です。

今回はそんなどきどきの著者校正を、紙のデータではなく「PDFデータ」で進める方法をまとめてみました。新米物書きの方法論の1つとして、皆さんのご参考になれば幸いです。

今回の手順を行う前に、必ず手順以前のファイルを保存してください。
万一作業がうまくいかない場合も責任は負いかねますのでご承知おきください。

 

PDF著者校正に使用したツール

PDF著者校正をするために、森原が使用したツールをご紹介しますね。

  • iPad mini 5
  • Apple Pencil(第一世代)
  • Goodnotes(アプリ)

特に今回皆さんにご紹介したいのが、アプリ「Goodnotes」です。

PDFデータへの赤入れ作業に大活躍のこちらのアプリ。動作も安定していて、ファイル容量の過度な変化もなし。Apple PencilともBluetoothでしっかり繋がってくれることで、不意に画面に手が触れたときにも不要な赤ペンが入ってしまうこともありません。赤入れに使用するアプリをご検討中の方には、おすすめのお役立ちアプリです。

無料版もありますが、森原は買い切りの有料版を購入しました。プラン内容は一度ご確認くださいね。

実は森原、こちらのアプリの前に他のアプリを試験的に使っておりました。

 

しかしながら、せっかく書き入れた赤入れが(何故か!)複数回消えてしまったり、ファイル容量が驚くほど膨らんでしまったり。これでは安心して作業ができない…と泣く泣く断念。

 

そんな経験もありまして、「Goodnotes」の使いやすさが今もじんわり身に沁みております。

 

PDF著者校正をやってみよう

ツールを整えたところで、さっそくPDF著者校正をはじめます。細やかな設定等は説明を省いておりますので、別途ご確認くださいね。

Goodnotesに初校PDFをアップロードする

 

スクロールの方向を縦方向に

原稿の読みやすさを踏まえ、スクロールの方向を『縦方向』にします。[設定]→[書類設定]→[スクロールの方向]から選択ができます。

ペン先などの描写ツールの設定をする

Goodnotesには描写のための様々なツールがあります。最初に、自分が使いやすいように設定をしておきましょう。

 

赤ペンの太さを調整する

作業中とってもお世話になる、赤ペンツール。書き入れる文字がより読みやすくなるように、太さも調整です。

 

よく使う機能のみツールバーに表示する

ツール選びで迷うことのないように、よく使う機能を厳選して表示させました。具体的には、『ボールペン』『消しゴム』『蛍光ペン』『なげなわツール』『テキスト』『シェイプ』です。

 

ツールの説明
  • ボールペン
    赤入れ作業の必須ツールです。
  • 消しゴム
    「自動選択解除」をONにすると、消しゴムを一度使用したあと、直前に使っていたツールに自動で切り替わります。消した後にすぐ赤入れを再開できるので、とっても便利。
  • 蛍光ペン
    後ほど改めて確認したい箇所など、目立たせるために使用。
  • なげなわツール
    記載した文字を範囲選択して移動させるときなどに使用。
  • テキスト
    手書きで書き込むのが大変な長文(すみません…!)を書き入れるときに使用。ただ、現状アプリ内では『横書き』入力のみで『縦書き』入力ができないようです。
  • シェイプ
    直線や四角形を書き入れるときに使用。

 

Apple Pencilで校正作業スタート

ツールの準備が整ったら、いよいよ校正スタートです。

iPad miniは画面がやや小さいので、森原は本体を縦に置き、画面を拡大させて作業していました。校正に用いる校正記号については、書籍『標準校正必携 第8版』の250ページ~を参考に。いつもとってもお世話になっています。

 

PDFデータにして保存

完成した著者校正データを、「すべてを書き出す」からPDFに変換し、保存します。

 

firestorageでメール提出

メールはgmailを使っているのですが、添付データ容量が大きいとメール添付できないことがあるんですよね。森原は「firestorage」のサービスを利用してメール提出しました。
 

PDF著者校正に挑戦してわかったこと

どきどきのPDF著者校正に挑戦してみた結果、いくつか気づきがありましたのでご紹介しますね。

 

原稿配送の日数を心配しなくていい

森原は北海道在住。というわけで、出版社に紙の原稿を配送するには、ある程度の日数がかかります。対してPDFデータをメール提出する方法ならば、ほとんど一瞬で提出できます。

これは遠方在住の作家にとって、かなり大きなメリットではないかなと思います。また、台風や猛吹雪の季節に「悪天候で到着延期になっていないかな?」という不安がないのも素晴らしいですね。

 

文字の書き直しがしやすい

紙の原稿に赤入れをするときに神経を使う点は、やはり「書き損じ」ではないでしょうか。

その点、デジタルの赤入れ文字はすぐに修正できます。移動もできます。テキスト入力もできちゃいます。これは手書き文字に自信のない森原にとって、大きな救いの手になってくれました。

その反面、消しゴムツールで無用な部分まで消してしまわないようにご注意くださいね(数回やった人)。

 

手首への衝撃がわずかにかかる

紙に文字を書く動作と、iPadに文字を書く動作。一見同じように思えますが、当然ながら「紙」よりも「iPad」のほうが固いですよね。その固さの違いからか、森原の筆圧が強かったからか、作業終盤時点で腱鞘炎レベル0.5のようなほんのわずかな違和感を覚えるように…。

日ごろ腱鞘炎にお悩みの方は、こまめに休憩を取るなどして意識的に手を休ませることをおすすめします。

 

さいごに

今回は、PDF著者校正のやり方についてご紹介しました。未熟で非効率な部分もあるかと思いますが、皆さんのお役に立てば嬉しく思います。

ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

]]>
イメージソング探索家の徒然なる日々。長編小説に素敵なメロディーを添えて。https://soshiteasa.com/blog/20240601Sun, 02 Jun 2024 05:43:36 +0000https://soshiteasa.com/?p=8250

森原はこれまでいくつかの長編小説を書いてきましたが、執筆中、作品のイメージソングを探す習性があることに気づきました。作品の空気感やイメージを、曲という別の視点からも確かめたくなるのかもしれませんね。 というわけで今回は、 ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

森原はこれまでいくつかの長編小説を書いてきましたが、執筆中、作品のイメージソングを探す習性があることに気づきました。作品の空気感やイメージを、曲という別の視点からも確かめたくなるのかもしれませんね。

というわけで今回は、今まで執筆してきた長編小説の個人的イメージソングについて徒然語らせていただきたいと思います。皆さんの作品イメージと比べて頂きながら、まったりお付き合い頂ければ幸いです。

今回取り上げた物語は、『あやかし薬膳カフェ「おおかみ」』『あやかし憑き男子高生の身元引受人になりました』『劇団拝ミ座』の3作です。

(※以下、敬称は省略させていただきます)

 

まずは、森原のデビュー作『あやかし薬膳カフェ「おおかみ」』

行き場を失い半分自棄になった日鞠が、北海道の薬膳カフェでイケメンあやかし孝太朗と類に出逢い、温かな縁の糸を結んでいく胸きゅん物語です。

こちらの作品は、有難いことに3巻刊行させていただいておりまして、その話ごとに違うイメージソングがございます。

作品全体のイメージソングは『泣いても 泣いても/藤田麻衣子』です。健気でひたむきな主人公、日鞠の心が歌われているような素敵な曲。藤田さんの透き通るような歌声も、聞くたびに心癒されます。

次に、2巻の3話「十二月、化け狸と聖なる夜」の執筆時。このときによく聞いていたイメージソングが『高嶺の花子さん/back number』です。クリスマスイブに類と有栖の間で起こったあれこれ。そこから札幌駅周辺を走り回る類の姿と疾走感に、こちらの曲を重ねて応援しておりました。

そして、3巻の2話「三月、木の子と夢の発芽」の執筆時。このときのイメージソング1曲目は『ソメイヨシノ~桜の木の下で~/SeanNorth』。そして2曲目は『3月9日/レミオロメン』です。
どちらも春の桜舞う季節が目一杯に溢れている、本当に素敵な曲ですね。3月の北海道は桜シーズンにはまだ少し早いのですが、木の子と優人の最後の語らいのシーンには不思議と桜吹雪が見えるような気がしています。

 

次に、『あやかし憑き男子高生の身元引受人になりました』

何でも屋を営む中性的美女の暁が、自称甥っ子の千晶と彼に憑いてきたあやかしの烏丸とひとつ屋根の下になる、家族愛とじれじれ三角関係の物語です。

この作品のイメージソングは『サクラビト/Every Little Thing』です。何でも屋を営む主人公の暁と自称甥っ子の千晶、そして彼に憑いてきたあやかしの烏丸。桜の季節に出逢った彼等の姿と、神々しい和の空気を感じさせる曲です。聴いた瞬間に「この曲だ!」と胸がどきどきしました。

 

最後に、『劇団拝ミ座』

感覚過敏で生き辛さを抱えた主人公遥が、ウエディングドレスを抱えた美青年雅にあれこれ言いくるめられ、未練のときの再現のお手伝いをさせられるお話です。

特に3話「真夏の牡丹に大輪の花束を添えて」のイメージソングになっているのが『打上花火/DAIKO×米津玄師』です。とある夏の日の、儚く切ない想いが感じられる曲。3話がまさに夏のお話で、花火がキーワードのひとつということもあり、まさにイメージソングにぴったりだと思います。

 

というわけで今回は、長編小説の森原的イメージソングにつきまして語らせていただきました。皆さんご存知の曲はございましたでしょうか。これからも素敵な曲に出逢って、自分が紡いでいく物語の世界をより豊かなものにできればと思います。

それでは、最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。

  

\\ 皆さんのイメージソングはどの曲でしょうか //

   北海道を舞台に繰り広げられる   
   あやかしと優しい薬膳の物語です。  

]]>
Wordで小説の「地の文」の頭だけに空白を入れたい方へ。【特殊文字^p】を使った方法。https://soshiteasa.com/blog/20240518Sat, 18 May 2024 12:07:11 +0000https://soshiteasa.com/?p=8117

今回は、Wordで小説の「地の文」の頭にのみ空白を入れたいときのやりかたを解説させていただきます。小説を書かれる皆さんの、来たる日のお力になれれば嬉しく思います。 今回の手順を行う前に、必ず一度手順以前のファイルを保存し ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

今回は、Wordで小説の「地の文」の頭にのみ空白を入れたいときのやりかたを解説させていただきます。
小説を書かれる皆さんの、来たる日のお力になれれば嬉しく思います。

今回の手順を行う前に、必ず一度手順以前のファイルを保存してください。
万一作業がうまくいかない場合も責任は負いかねますのでご承知おきください。

 

Wordの【特殊文字^p】で、地の文の頭に空白を入れる手順

Wordには「特殊文字」というものがありまして、「改行」=「^p」と表すことができます。今回はこの特殊文字を用いて、作業を進めていきますね。
加えて、以下の解説では「空白全角スペース」=「□」としてお伝えします。

行う手順は以下の通りです。

 

原稿のワードファイルを開き、カーソルを冒頭に置く

 

[置換]パネルを開き、オプションの「あいまい検索(日)」をOFFに

[置換]パネルを開きます。
[オプション]へ進み、右下の[あいまい検索(日)]のチェックマークを外しましょう
このチェックマークを外すことで、【特殊文字^p】を使えるようになります。

 

すべての文頭に空白を入れる:『^p』→『^p□』

置換パネルで

検索する文字列 → ^p
置換後の文字列 → ^p□

として、全ての文頭に空白を入れます。

 

台詞文の頭に入った空白を消す:『^p□「』→『^p「』

置換パネルで

検索する文字列 → ^p□「
置換後の文字列 → ^p「

として、台詞文の頭に入ってしまった空白を消します。

 

他のカギカッコの頭に入った空白を消す:『^p□(』→『^p(』

例えばこちらの(カギカッコ)を使ってる場合は、置換パネルで

検索する文字列 → ^p□(
置換後の文字列 → ^p(

として、(カギカッコ)の頭に入ってしまった空白を消します。

文頭で他のカギカッコを使っている場合は、同様に空白を消しましょう。

 

文字のない改行部分に入った空白を消す:『□^p』→『^p』

置換パネルで

検索する文字列 → □^p
置換後の文字列 → ^p

として、文字のない改行部分に入ってしまった空白を消します。

 

一番上の一文を確認する

⑥までの手順を進めて頂きましたが、実は「一番上の一文」には、地の文であっても空白が入っていない状態です…!
ですのでこちらは一度ご確認いただき、必要があらば「ぽちっ」と必要な空白を入力してくださいね。

 

全体の確認をする

⑦までの手順を済ませた皆さん、お疲れさまでした!

森原
森原

これで恐らく「地の文の頭」だけに空白を入れることができたかと思います!

ただ、中には下のように、不要な空白が残ってしまうこともございます…!(涙)

逆に、⑦のように何らかの理由で必要な空白が入らないということもあるかと思いますので、最後に一度、原稿全体をご確認くださいませ!

 

 

おわりに

今回は、Wordで小説の「地の文」の頭に空白を入れる方法を解説させていただきました。もしも、同じお悩みを抱えた皆さんのお力になれれば幸いです。

また、文章冒頭の空白のみを【消したい】ときは、こちらの記事も併せてご覧くださいね。

ここまでご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 

\\ Wordの冒頭の空白を「消したい」ときに //

]]>
新米小説家のうきうきお茶ライフ。読者さんから頂いた癒やし習慣のきっかけ。https://soshiteasa.com/blog/20240430-2Tue, 07 May 2024 08:15:56 +0000https://soshiteasa.com/?p=8029

数年前まではもっぱらコーヒー大好き人間だった森原ですが、今では「お茶」も同じくらいに大好きになりました。 お茶のお店といえば、素敵なお茶がたくさん揃えられているルピシアさん。店舗内に並ぶたくさんのお茶は、眺めるだけでわく ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

森原
森原

現在、キャラ文芸中心に執筆している新米小説家です!

数年前まではもっぱらコーヒー大好き人間だった森原ですが、今では「お茶」も同じくらいに大好きになりました。

お茶のお店といえば、素敵なお茶がたくさん揃えられているルピシアさん。店舗内に並ぶたくさんのお茶は、眺めるだけでわくわくしてしまいます。

そんなルピシアさんのお茶で、特に森原が大好きなものをご紹介させていただきますね。

妊娠中や授乳中の方は避けた方がいいハーブが含まれていることがございますので、公式サイトにてご確認ください。

  

まずはこちら。すっきり爽やかな心地になりたい皆さんにおすすめの「キケリキー!」です。

「キケリキー」は、ドイツ語でニワトリの鳴き声のことだそうです!

そんな名前がついていることも相まって、すっと爽やかな香りと味わいが、ぼんやりした頭をしゃきんと整えてくれます。

 

続けて、森原のど定番として君臨する「ラビアンローズ」

きれいなルビー色は、視覚からもうきうきしてもらえますし、ほんのり届く酸味が、「ん~~~ローズヒップ~~~!」という感じです(笑)

ローズヒップはビタミンCも豊富ということで、お肌綺麗になーれ、綺麗になーれと思いながら飲んでおります。

 

次のおすすめは、「エルダーフラワー&カモミール」

おやすみ前のリラックスタイムにぴったりのお茶。穏やかな香りと味わいが、休憩のひと時にほんのり彩りをプラスしてくれます。

 

「他にもお気に入りのお茶はありますか?」と聞かれると、「プロヴァンス」や「サクラ・ヴェール」が思い浮かびます。

「プロヴァンス」は、彩り豊かな茶葉にずきゅんとひとめ惚れ。「サクラ・ヴェール」は、まさに桜の季節におすすめの、春の風合い満点の緑茶ブレンドです。

まだまだ飲んだことのないお茶が多数ですので、これからの出逢いが楽しみですね。

 

前述の通り、もともとコーヒー大好き人間だった森原。そんな森原がお茶ライフをスタートさせた、大きなきっかけがありました。

そのきっかけは、読者さんからの贈り物です。

以前、有難くもある読者さんから、とても美味しそうな茶葉を贈っていただきました。わざわざ選んでいただいた茶葉ももちろんなのですが、森原が「なんと!」と感動するものも添えられていたのです。

それはずばり……「お茶パック」です!

実は森原、この「お茶パック」の存在をまったく知らずに過ごしておりました。紅茶を選ぶときも、ティーバッグのものに絞りつつ頑張って探しておりまして…。

森原
森原

このお茶パック袋があれば、ティーパックじゃなくても好きなだけ飲めちゃうのでは…!?

ということで、読者さんから贈られてきた温かなお気遣いの一品で、森原のお茶ライフは華々しく幕を開けたのでした。
いつも応援の言葉とお心遣いを、本当に本当にありがとうございます…!

 

というわけで今回は、森原のお茶ライフについて徒然語らせていただきました。皆さんもぜひ、素敵なお茶ライフをお過ごしくださいね。

また、癒やしの薬膳茶がたくさん出てまいります小説『あやかし薬膳カフェ「おおかみ」』も、よろしければぜひお楽しみください。

ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました。

]]>
大活躍している小説家の先生の共通点を見つけました!(皆さんも一緒に検証しませんか!)の巻https://soshiteasa.com/blog/20240427Mon, 29 Apr 2024 04:50:02 +0000https://soshiteasa.com/?p=7921

実はこのたび森原、「小説家として大活躍している先生の共通点」を発見してしまいました…! ということで、今回は皆さんにもその大発見をお伝えしつつ、「その効果を一緒に検証しませんか!」というお誘いの記事でもあります(笑) も ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

実はこのたび森原、「小説家として大活躍している先生の共通点」を発見してしまいました…!

森原
森原

これはもしかすると、世紀の大発見かもしれません!

ということで、今回は皆さんにもその大発見をお伝えしつつ、「その効果を一緒に検証しませんか!」というお誘いの記事でもあります(笑)

大活躍する小説家の先生の共通点は、「ネイル」でした

本当に本当にありがたいことに、森原自身、これまでに幾度か小説家の先生がたにお会いする機会に恵まれております。

森原
森原

そしてそして! あるときに「あれっ!」と気づいた、大活躍されている先生方の共通点を発見したのです!

それはずばり──……「ネイル」です!!

爪をツヤツヤきらきらさせる、あのネイルですね。
実は森原がお会いする巷で大活躍の先生方は、いつも本当に素敵なネイルをされているのです…!

 

最初、大活躍されている先生のネイルに気づいたときの森原は、

森原
森原

素敵な先生はネイルも素敵なんだなあ…本当に素敵だなあ!

と、ただただ見惚れておりました。
ところが、また別の大活躍されている先生にお会いすると、

森原
森原

いやはや、素敵な先生はネイルも素敵なんだなあ…本当に素敵だなあ!

森原
森原

…あれ? 前にもこんなことを考えていたような?

と首を傾げた時点で、はっと気づいたのです。
もしや大活躍している先生には、《素敵なネイルをしている》という共通点があるのではないか──と!!

 

「大活躍している先生は素敵なネイルをしている」の森原的考察

急に頭の中に降ってわいた、どきどきわくわくな仮説。
ひとまず森原は自身の爪をぱちぱちと切ったあと、お気に入りのネイルでせっせと爪に彩りをプラスしました。善は急げ!です。
そしてネイルが乾くまでの間、このどきどきわくわくな仮説をじっくり考察してみることにしました。

森原
森原

小説家としての活躍と素敵なネイルに関係があるとしたら、その理由は何なんだろう?

 

理由① 小説家のお仕事道具「指」を大切にすることにつながるから

小説家にとって「指」は、大切なお仕事道具のひとつ。
小説家が指先のお手入れをすることは、コックさんがフライパンのお手入れをすることと同じことかもしれません。そう考えると、指先を丁寧に扱うことで小説の仕上がりが向上にすることも、けっして不思議ではありませんよね。

 

理由② パソコン作業中は、自分の指先がよく見えるから

小説執筆中は、パソコンに向かう時間が多くなりますよね。視界に入るものといえば、パソコン画面とキーボードと自分の指先のみ。
そのなかのひとつ、指先が素敵に彩られていたら…とてつもないパワーがもらえるのではないでしょうか。

森原
森原

時折視界に映るきらきらした色彩に、執筆の行き詰まりも吹っ飛んでしまいそうです!笑

 

理由③ 1日中わくわく気分が続くことで、心が元気になるから

②でも挙げましたが、自分の指先が目に留まる機会って、実は結構多いんですよね。日常のふとした瞬間にお気に入りネイルと目が合うと、それだけで嬉しくなってしまいます。
そうして何度も嬉しい気持ちが重ねていくことで、自然と創作パワーも充電されていくのかもしれません。

森原
森原

自分の心の回復アイテムがいくつもあることは、とっても大切なことですよね。

 

さいごに:彩りネイルで執筆パワーも全開に!

というわけで今回は、「小説家として大活躍している先生の共通点」と題してお伝えしました。

今回は「ネイル」を挙げさせていただきましたが、森原が考える理由①②③を踏まえてみると、様々に応用が利くのではないかと思います!

森原
森原

ネイルが難しい方は、お気に入りの指輪をしてみたり…

森原
森原

作業机に、お気に入りのお仕事グッズを置いておくのもいいですね!

ぜひ皆さんも彩りネイルパワーで、さらに素敵な物語を世に送り出してくださいね。

ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

]]>
ポメラとパソコンはこんなふうに使い分けています。小説執筆から投稿サイトにアップ編https://soshiteasa.com/20230829Tue, 29 Aug 2023 08:29:28 +0000https://soshiteasa.com/?p=7266

今回は、ポメラとパソコンを使い分けて小説投稿サイトにアップするまでを、具体的にお伝えしますね。 もくじ 小説執筆から投稿サイトにアップするまでの手順 プロット制作は『ノートとペン』で 本文執筆は『ポメラDM200』で 推 ... ]]>

こんにちは。ポメラ大好き小説家の森原すみれです。

今回は、ポメラとパソコンを使い分けて小説投稿サイトにアップするまでを、具体的にお伝えしますね。

小説執筆から投稿サイトにアップするまでの手順

プロット制作→本文執筆→推敲→小説投稿サイトにアップ、という時系列順でお届けします。

 

プロット制作は『ノートとペン』で

プロット制作は、ノートとペンで進めていきます(いきなりポメラでもパソコンでもなくてすみません)。

実際に手を動かしてペンで書いていくことで、いいアイディアが浮かぶような気がするんですよね。キャラクターの設定や、舞台背景、執筆前のあれこれ。作品のアイディアのすべてを、ノート1冊にまとめております。

ちなみにノートは、ミドリカンパニーの『MDノート ライト』を何作分も利用しております。

 

本文執筆は『ポメラDM200』で

本文執筆は、ポメラDM200で進めていきます。ときどき近くのカフェで執筆をすることもある森原にとって、軽くて小さなポメラはとっても便利です。

その他のポメラのメリット・デメリットについては、こちらの記事も併せてご覧下さいね。

 

推敲パート①は『ポメラDM200』で

最初の推敲も、ポメラDM200で進めていきます。

森原の初稿執筆のゴールは、ただただ「書ききる」こと。そのため、執筆でつまずいてしまった箇所には、ポメラ便利機能の『付箋文』をぺたっと貼って素通りしているのです。今回はその付箋文を貼っていた箇所を中心に、物語全体の修正をひたすらカタカタ進めていく作業ですね。

森原が日々活用しているポメラの便利機能は、こちらの記事にもご紹介しております。

 

推敲パート②は『パソコン』で

森原は、「ポメラ」推敲のあとに「パソコン」推敲も行います。

ポメラからパソコンへのデータお引っ越しは、『メモリーカード』で。Wordファイルにぺたりとコピペして、改めて推敲作業スタートです。

ここでとってもお世話になっているWord機能が、『音声読み上げ機能』。本文をパソコンが読み上げてくれるので、言葉の重複や表現の違和感によく気づかせてくれます。「Ctrl」+「Alt」+「スペース」で起動できますので、どうぞ一度お試しくださいね。

 

投稿サイトにアップは『パソコン』で

投稿サイトのアップ作業は、ネット環境にあるパソコン(またはスマホ)が必要です。森原の場合、スマホで大量の文章を移動させる作業などが少し下手くそでして、大きな画面で作業ができるパソコンを使っております。

森原
森原

ちなみに森原が現在よく利用している投稿サイトは、「アルファポリス」「ノベマ!」「小説家になろう」「魔法のiらんど」などです。

あとは、投稿サイトに小説の概要を入力して…
ページごとに投稿作業をぽちぽちして……

これで念願の、投稿サイトへの新作投稿完了です! お疲れさまでした。どうかたくさんの読者さんに楽しんで頂けますように…。

 

さいごに

今回は、ポメラを使って小説サイトまでアップするまでの流れをお届けしました。「ポメラとパソコン、上手に使い分けはできるのかな?」とお悩みの皆さんの参考になれば幸いです。

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

\\ ポメラDM200、まだまだ語っています //

]]>
はじめての【サイン本プレゼント企画】体験記録。憧れの出版企画の舞台裏。https://soshiteasa.com/blog/20230822Thu, 24 Aug 2023 20:59:51 +0000https://soshiteasa.com/?p=7069

長年「自分の小説を出版デビューできたら素敵だなあ」と夢見てきた森原。加えて、「そのときには、憧れのサイン本企画をしたいなあ」とも妄想しておりました。 そしてそして、ついに出版の夢が叶った!憧れていたサイン本企画も、ぜひぜ ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

長年「自分の小説を出版デビューできたら素敵だなあ」と夢見てきた森原。
加えて、「そのときには、憧れのサイン本企画をしたいなあ」とも妄想しておりました。

そしてそして、ついに出版の夢が叶った!
憧れていたサイン本企画も、ぜひぜひやってみたい!

森原
森原

でも、サイン本企画のやり方がわからない!

右も左もわからない。それでも何とかやってみたい!

そんな森原の、はじめての【サイン本プレゼント企画】体験記録をお届けしたいと思います。

はじめてのサイン本プレゼント企画体験記

① 担当編集者さんに企画のお伺いを立てましょう

何か始めるにあたっては、担当編集さんへのお伺いが大切。
なにせ右も左もわからない新人作家。少しでも疑問や不安があれば担当さんへ。です!

結果、サイン本企画は無事進行することになりました。

 

② 自分のサインをつくりましょう

サイン本企画に必要なもの。それはずばり、サイン本!

森原
森原

ところで、サインってどう書けばいいんだろう?

森原にはサインを書いた経験なんて、当然ありません。
つまり現時点で、森原すみれのサインはこの世に存在しないのです!

当たり前のことに気づいた森原は、さっそくノートに向き合いサイン案を書き始めることに。
そして再び気づいたこと。

森原
森原

サインを作るのって、難しい…!

あれこれ文字をこねくり回して、漢字にしたり、ひらがなにしたり、アルファベットにしたり。家族も巻き込んで、いくつもいくつも書きました。
そんな苦労が実り、ようやく森原すみれのサインが完成したのでした。

 

③ 企画の内容を決めましょう

次に、サイン本企画の具体的な内容をつめていきます。

募集期間は?
プレゼントは何冊?
発送情報の頂き方は?
発送予定日はいつごろ?

しっかり決めたあと、わくわくしながら作った企画画像がこちらです。

使用したツールは、毎度おなじみ『Canva』という画像作成ツール。画像作成にはいつもとてもお世話になっております。

 

④ ツイッターで企画をお知らせしましょう

いよいよツイッターにて、皆さんに企画内容をお伝えするときがやってまいりました…!
このツイートするにあたり、恐らく10分以上スマホ片手に固まっていました。

何か不備はないかな…?
変なこと書いていないかな…?
誰も応募してもらえなかったらどうしよう…?(※1番の不安)

そんな不安を拭い去り、勇気を出して、えいや! ポチ!
無事に企画告知のツイート完了です。

あとはただただ、応募があることを祈るのみ…。

 

⑤ 応募締め切り!当選者を決めましょう

有り難いことにたくさんの応募を頂き、応募を締め切りました。ここから、どきどきの当選者決定のお時間です。

森原の選出方法は、こんな流れでした。

  1. 応募者の人数を数える。
  2. 乱数生成ツールで10人分の数字をメモする。
  3. 応募順番で当選者を決定する。

選出された皆さんひとりひとりに、改めて感謝の気持ちがじんわりこみ上げてきます…。

 

⑥ 当選者さんへご連絡しましょう

当選者さんが決まり、次にするべきは当選者さんへのご連絡です。

告知ツイートのとき同様、文面を作り終えたあとも、10分以上スマホ片手に固まっていました。

何か不備はないかな…?
変なこと書いていないかな…?
誰からもお返事を頂けなかったらどうしよう…?(※謎の不安)

しかし、勇気を出してお送りした当選のご連絡に、皆さんとても喜んでくださいました!
お忙しい中とても温かくご対応いただき、泣きそうになるほど感動いたしました…!

 

⑦ サイン本をつくりましょう

そしてついに、どきどきのサイン本作りの開始です。

いろいろと試した結果、ペンはポスカの黒色を使うことにしました(2巻のときは金色にしました)。

最高潮に緊張しながら、書き込む自分の初サイン。書き損じることのないよう、慎重に慎重に。拙い筆跡の代わりに、溢れるほどいっぱいの感謝の気持ちを込めて。

これを受け取った方に、どうかたくさんの幸せが訪れますようにと、深く深く願いながら書いていきました。

 

⑧ 発送作業をしましょう

サイン本を発送するにあたり、次に必要なのは梱包作業ですね。

森原は、発送には「スマートレター」を利用しました。郵便局やコンビニなどで購入できる、定額発送の厚紙封筒です(追跡はできません)。

森原
森原

文庫本をお送りするのに、とてもいい大きさなのです♡

サイン本保護のためのビニル袋と心ばかりのお手紙セットも、文具屋さんでうきうき選んだ森原。

そしてついに…スマートレター、閉じます!

送付先住所を何度も確認したあと、郵便局へと持ち込みました。そして、空っぽになった鞄とともに帰宅。

私って幸せ者だなあ、と改めて実感した瞬間でした。

 

人生はじめてのサイン本企画を終えて

人生ではじめての、もしかしたら最後かもしれないと思っていた、憧れのサイン本企画。
拙い箇所も多々ございましたが、皆さんのお力添えで無事に完遂することができました。

本当に本当に、ありがとうございました!

このほか、「#自作POPを1カ月アップします企画」についての記事も書かせていただきましたので、こちらもぜひぜひお楽しみいただければと思います。

それでは、ここまでお読みいただきまして誠にありがとうございました。

 

\\ サイン本企画が叶った、デビュー作品です //

   北海道を舞台に繰り広げられる   
   あやかしと優しい薬膳の物語です。  

]]>
大好きな小説を応援する3つの推し活法!ファンレターの詳しい送りかた。https://soshiteasa.com/blog/20230622Thu, 22 Jun 2023 01:51:21 +0000https://soshiteasa.com/?p=6626

大好きな小説に巡りあえたときの感動は、本当に素敵なものですよね。 そこで今回は、皆さんの推し作品に『大好き!』を伝える3つの方法をお伝えさせていただきますね。   もくじ 推し作品に『大好き!』を伝える3つの方法 ❶ フ ... ]]>

こんにちは。小説家の森原すみれです。

大好きな小説に巡りあえたときの感動は、本当に素敵なものですよね。

  • 「この作品、大好きだなあ」
  • 「もっと続きが読みたいなあ」
  • 「出逢うことができて本当によかったなあ」
森原
森原

そんな皆さんの『大好き』を、ぜひぜひ作者や作品へ届けてみませんか?

そこで今回は、皆さんの推し作品に『大好き!』を伝える3つの方法をお伝えさせていただきますね。

 

推し作品に『大好き!』を伝える3つの方法

皆さんの推し作品に『大好き!』を伝える方法は、実はいくつもあるんです。それぞれの方法について詳しくお話ししますね。

 

❶ ファンレターを送る

まずは真っ先に思いつく推し活方法、ファンレターを送る方法です。宛名の書き方は、以下の画像を参考にしていただければと思います。

たとえば、アルファポリス文庫にファンレターを送って頂く際は、下のように記載します。

〒150-6019
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F
株式会社アルファポリス アルファポリス文庫編集部 気付
○○○○先生

森原
森原

出版社さまの現所在地につきましては、念のため出版社公式HP等でご確認くださいね。

「長文を書くのが苦手…」という方には、ポストカードもおすすめです。絵柄もバリエーション豊かですので、店頭で選ぶのもとても楽しいですよ。

 

❷ 出版社ホームページから感想を送る

「ファンレターは、少し緊張してしまう…!」そんな読者さんにぜひおすすめな推し活が、出版社HPからご感想を送る方法です。小説の奥付(最後のページ)に、感想送信先が書かれていることもありますね。

森原
森原

送付先が出版社HPとなりますので、作者の目に触れるか否かは出版社によります。

 

❸ SNSで『大好き!』を発信する

「出版社HPに送るのも、ドキドキする…!」そんな読者さんにおすすめな推し活は、SNSで作品への愛を発信する方法です。

森原
森原

実際に作品を読んだ皆さんのお言葉は、まだ読んでいない方の胸にとても強く届きます!

作者や出版社がSNS活用してる場合は、その目に留まる可能性もございますね。

 

読者さんの応援パワーって、ものすごいんです!

読者の皆さんから送られる応援パワーは、読者の皆さんが想像される1億倍ある!!…と、森原は思っております!

皆さんから発信されたお言葉は、作者はもちろん作品に関わった全ての人の力になりますよ!

 

さいごに

今回は、大好きな小説を応援する3つの【推し活】法をお送りさせていただきました。

読者さんからの『大好き!』の気持ちは、作家にとって奇跡のような宝物です。

森原
森原

「私もファンレターを書いてみようかな?」なんて思って頂ければ幸いです。

「作家さんはもちろん、街の書店さんも応援したいよ!」という皆さんは、ぜひこちらの記事もご覧くださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

\\ 街の書店さんが大好きな方へ //

]]>