こちらの記事では【ポメラDM200】の個人的活用法をご紹介しております。現在の最新機種【ポメラDM250】ではございませんので、予めご承知置きください。
こんにちは、森原すみれ(@soshiteasa)です。
以前、森原の思うポメラDM200のメリット・デメリットをまとめた記事をお届けしました。
今回は、ポメラ大好き記事第2弾。
森原がいつもお世話になっている、ポメラDM200の隠された(?)便利機能を皆さんにご紹介したいと思います。

もくじ
ポメラDM200の簡単なご紹介

ポメラDM200は、キングジムさんから発売されていたデジタルメモ。
現在【DM200】は販売終了しており、新型機【ポメラDM250】が発売しております。
森原はシナリオライター時代から、長年ポメラ執筆をしておりました!
ポメラDM200の推しポイントなど、詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞご覧くださいね。

ポメラDM200の便利機能
執筆作業をより快適にするための、様々な便利機能をご紹介しますね。
❶「メモリーカード」でデータのやり取りができる

ポメラDM200とパソコンの間のやりとりを、森原は「メモリーカード(SDHCカード)」にて行っております。
他の方法もありますが、アナログ人間の森原はこの方法です。
やりとりをするときになって「メモリーカード、ない!」と焦る前に、準備をしておくのがいいですね。

❷よく使う単語を「単語登録」できる

これから執筆する予定の小説で、よく使う文字の「単語登録」をしておきます。
「人名」「地名」「店名」などですね。
拙著『あやかし薬膳カフェ「おおかみ」』では、『七嶋のおばあちゃん』を『な』の1文字で登録しておりました(笑)

❸よく使う機能を「ショートカットキー」登録できる

ポメラDM200では、お好みの「ショートカットキー」を登録することができます。
森原も、よく使う機能をF1~F9ボタンに登録しております。

どの機能を割り振ったのか忘れないよう、ボタンの上部にメモシールもぺたりと貼っています。
❹「付箋文」を登録できる

指定した箇所に、文章内をひょいひょいジャンプすることができる「付箋文」。
付箋文はお好きな文字に設定でき、森原は『.【★確認★】』にしています。
ポイントは、『.(半角ピリオド)』を頭に含めること。
アウトライン画面で文頭に使用した際、「見出し」としても表示させることができて、二重に便利です。
そして、どうしても手が止まってしまうシーンに…付箋文をペタッ!
こうすることで、振り返りの際により見落とさないようになりますね。

番外編:「小話ごと」にファイルを作ります

便利機能とは違いますが、森原の小さな執筆ルールをひとつ。
ポメラDM200は、1つのテキストファイルにつき最高10万字まで執筆できます。
長編小説1作品を考えると、微妙に上限にかかりそうな文字数なんですよね…!
文字数オーバーを防ぐため、森原はいつも小話ごとにファイルを保存!
小話3~4話分を、『タイトル-1』『タイトル-2』のように分けています。
さいごに
今回は、森原がいつもお世話になっている、ポメラDM200の隠された(?)便利機能をご紹介しました。
ポメラは、長年森原の執筆を支えてくれている相棒さんです。

こんなに素敵なアイテムを作ってくださったキングジムの皆さん、本当にありがとうございます!
もしご興味のある方は、ポメラの推しポイントをまとめたこちらの記事もぜひご覧くださいね。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
森原すみれ