こちらの記事では【ポメラDM200】のご紹介をしております。現在の最新機種【ポメラDM250】ではございませんので、予めご承知置きください。(2023/6/14追記)
こんにちは、森原すみれ(@soshiteasa)です。
今回は、「デビュー2年目新米小説家が【ポメラDM200】で執筆する理由。メリット・デメリット。」と題してお届けします。

もくじ
ポメラDM200ってこんな子です
現在森原が愛用している【ポメラDM200】についてご紹介します。

持ち運びが便利な小型ワープロ
ポメラDM200は、サイズが約263(W)×120(D)×18(H)mm。重量も約580g。
とっても軽くてコンパクトです!
充電して使用(microBタイプ)
ポメラDM200は、microBタイプの端子から充電が可能です。
ネット環境にない
パソコンと違い、ポメラはネット環境にありません(※一部機能でWi-Fiとつながることはあり)。
4年半利用してわかったポメラDM200のメリット・デメリット
ポメラDM200をかれこれ4年半以上愛用している森原。
そのなかで感じた、ポメラDM200のメリット・デメリットをご紹介します。
ポメラDM200のメリット

ポメラDM200のメリット
- 起動が早い
- 目が疲れにくい
- 軽量で持ち運び楽々
- ネットに繋がらないので執筆に集中できる
- 入力ミスをサポート(ATOK搭載)
最大のメリット。それは起動が早いこと!
ぱかっとふたを開くだけで自動で電源が入り、はい起動! です!

パソコンと比較すると、とっても早くて感動すら覚えます!
ポメラDM200はバックライト搭載ですが、明るさをかなり落とすことができます。
森原個人の感覚では、パソコンに比べて目が疲れにくいです!
先述の通り、ポメラDM200はとても軽くてコンパクト。
外に出掛ける時はもちろん家の中で執筆場所を変えたい時も、とても便利です。
ついつい手が伸びてしまうネットやSNSは、ポメラではそもそも「見られない」!
これが一種の強制力となり、執筆に集中できる要因となりますね。
何気に助けられているのが、「ATOK」という高機能変換エンジン。
「誤入力を自動で直してくれる」という有り難い機能です。

あまりに頼りになりすぎて、パソコンで自分の誤入力の多さに愕然とします…!笑
ポメラDM200のデメリット

ポメラDM200のデメリット
- 値段が少々高い
- 画面が小さい
- ポメラSyncの動作が不安定になりがち
お値段が49,800円(税抜)と少々値が張ります。

ただ、購入先次第で上記値段から下がっている場合もあります。
ポメラはコンパクトな分、パソコンより画面が小さいのは否めません。
大きな画面で作業するときはパソコン、集中して執筆するときはポメラと使い分けるのがおすすめです。
ポメラDM200の機能「ポメラSync」は、ポメラのテキストとiPhoneなどのメモアプリを同期する機能ですね。
森原も最初はこの機能を使っていましたが、現在はこの機能は全く使っておりません。

その理由は、同期がうまくいかないことが結構多いため!
結果、スマホに文書を取り込むときは「QRコード」を使うようになりました。
こちらで十分に役目を果たしていますので、特に困ったことはございません^^
…というわけで、ポメラDM200のメリット・デメリットをお届けしました。
ポメラをおすすめしたい人、おすすめしない人
上記メリットデメリットを踏まえ、ポメラをおすすめする人・しない人をまとめてみました。
ポメラをおすすめしたい人は、
- 執筆に集中する環境を整えたい人。
- 隙間時間にも気軽に執筆したい人。
- カフェなど、外での執筆もしたい人。
- 余分な機能があることを好まない人。
逆におすすめしない人は、
- 家での執筆が主な人。
- 執筆ディバイスを増やしたくない人。
- 執筆画面は、極力大きいのが好ましい人。
- 資料などを、同じ画面に出しながら執筆したい人。

人によっては、「パソコンで十分でしょ!」という方もいらっしゃいます。
ポメラにびびっときたかた、素敵なポメラ生活をぜひ満喫しましょう♪
さいごに
今回は、「デビュー2年目新米小説家が【ポメラDM200】で執筆する理由。メリット・デメリット」と題してお届けしました。
ポメラの購入を検討してるかたの判断材料として役立てて頂ければ嬉しいです。
別の記事ではより具体的な【ポメラDM200】の活用方法もご紹介しておりますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
森原すみれ